2019年2月27日
2月26日(火)に、本学の眞弓光文学長、役員や学内関係者、福井県大学?私学振興課の児玉康英課長らが、文京キャンパス内に完成した外国人留学生宿舎「牧島ハウス」を見学しました。 本施設は、福井県の補助金による支援を受け、本学既存の福利厚生施設「[...]
2019年2月19日
2月12日~15日に、福井駅東口 AOSSA7階の大学連携センターで行った共通教育「情報化社会の現在と未来(集中講義)」(担当:福井大学)は、産学官の複数教員らによるオムニバス形式で開講。情報機器と子どもの発達や情報技術のまちづくりへの応用[...]
2019年2月19日
本学産学官連携本部の堀 照夫客員教授が第14回 福井県科学学術大賞の特別賞を受賞し、2月10日(日)に、西川一誠福井県知事より表彰されました。 この賞は、福井県内において科学技術の開発または学術研究で特に顕著な功績を挙げ、福井県の発展に貢献[...]
2019年2月18日
本学医学部産科婦人科学と福井県健康管理協会、日本対がん協会は、子宮頸がん検診の受診率の向上を目的に、子宮頸がんの原因であるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を調べる検体の自己採取の臨床研究について、2月8日、県庁の県政記者会で会見を行い[...]
2019年2月4日
福井大学?奈良女子大学?岐阜聖徳学園大学連合教職開発研究科(連合教職大学院)は、エジプトの若者の能力強化を目的とした「エジプト?日本教育パートナーシップ(EJEP)」の人材育成事業(EJEP-HRDP)により、2021年度までの4年間にエジ[...]
2019年2月4日
本学医学部と米国ラトガース大学ロバート?ウッド?ジョンソン?メディカルスクール(RWJMS)は部局間学術交流協定を結ぶこととなり、2月4日、眞弓光文学長と内木宏延医学部長が文京キャンパスで協定書に署名(サイン)しました。 ラトガース大学は米[...]
2019年1月29日
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が実施する日本?アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプラン」に採択された本学の交流事業により、タイのプリンセス?チュラポーン科学技術高等学校パトゥムターニー校の教員と学生12名を招へい[...]
2019年1月28日
大学院教育学研究科のアクティブラーニング型授業「協働実践研究プロジェクト(科学的リテラシーⅢ,Ⅳ)」(担当:淺原雅浩教授?大山利夫教授?三好雅也准教授)を受講する院生が、福井県内を中心に国内外の主要造岩鉱物の写真、特徴、産地などを掲載した、[...]
2019年1月24日
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)による日本?アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプラン」の一環として、本学大学院工学研究科 繊維先端工学専攻は、天津工業大学(中国)、ジェンデラルスディルマン大学(インドネシア)、ダナ[...]
2019年1月16日
韓国の釜慶大学校国際交流部の宋 種春(SONG Jong-Choon) 部長と国際交流本部国際交流チーム日本交流担当の金 賢貞(KIM Hyeonjeong)氏が本学を訪問し、寺岡英男副学長(国際担当)らと今後の交流などについて意見交換を行[...]
2019年1月11日
12月21日、福井大学学生支援センターで、平成30年度後期の福井大学学生修学支援奨学金決定通知の授与式を実施しました。 同奨学金は、大学独自の給付型奨学金として平成26年度に創設し、平成30年度後期は17名の学生に給付することが決定しました[...]
2019年1月11日
12月20日、福井大学学生支援センターで、平成30年度後期の福井大学生協奨学金決定通知の授与式を行いました。 中田隆二副学長をはじめ、福井大学生活協同組合の永井二郎理事長、磯崎修治専務理事らが出席。今回は、TV会議方式で文京と松岡の両キャン[...]
2019年1月8日
本学医学部医学科高次脳機能領域 西住 裕文准教授、坂野 仁特命教授らの研究成果「日本語タイトル:僧帽細胞の主樹状突起は嗅覚受容体の種類に依らず近傍の糸球体にシナプス接続する」が英国時間2019年1月8日10時(日本時間:1月8日19時)に、[...]
2018年12月27日
医学部形態機能医科学講座 分子生理学の老木 成稔教授と岩本 真幸助教は、現在市販されている医薬品の約70%が薬物の標的としている膜タンパク質の一種「カリウムチャネル」に着目し、神経伝達や生理上の重要な役割をもつ細胞膜の張力と細胞内の化学的環[...]
2018年12月27日
足球比分_篮球比分-波胆|直播発達研究センター 友田 明美教授、ジョン ミンヨン特命助教らの研究チームは、ADHD(注意欠如?多動症)児の脳構造の解析において人工知能(機械学習)を導入し、ADHD児には特定の脳部位に特徴があることを高い精度(約80%)で[...]
2018年12月19日
福井大学?奈良女子大学?岐阜聖徳学園大学連合教職開発研究科(教職大学院)は、エジプトの若者の能力強化を目的とした「エジプト?日本教育パートナーシップ(EJEP)」の人材育成事業(EJEP-HRDP)により、2021年度までの4年間にエジプト[...]
2018年12月19日
12月17日(月)、本学と大学間協定を締結しているタイのカセサート大学の附属学校マルチリンガルプログラム校の高校生10名及び引率教員2名が来学しました。同附属校と本学は、高志高校がスーパーグローバルハイスクールに指定された際、本学国際セン[...]
2018年12月12日
12月8日、大阪市北区の市立総合生涯学習センターで開かれた市民講座「うめだカレッジ」で本学教育学部 水沢利栄教授が「固定観念を破る新発想のにぎり寿司~スポーツからの発想、そして災害食へ」と題して講義をしました。大阪府、兵庫県内から60人が受[...]
2018年12月10日
本学産学官連携本部は地域知財を通した知と技の融合?連携づくりを目的に第9回「ふくい知財フォーラム」を開催し、県内企業24社から83名が参加しました。 開会の挨拶で、研究担当の岩井善郎理事?副学長は「地域への貢献や連携の在り方、大学の知的財産[...]
2018年11月26日
教育学部の学生と地域の子どもたちが協働してプロジェクトを創り上げる授業プログラム「探求ネットワーク」の成果発表会「なかまつり」を12月2日(日)に、文京キャンパスで開催します。約200名の学生と県内の4~6年生の小学生ら約200名が、試行錯[...]