報道の紹介

ホーム > 報道の紹介

2025年3月29日

DO科学 ラジオのAMとFMって何? 電波に情報を乗せる方法 AM100周年(朝日新聞)庄司英一准教授

2025年3月29日

県科学学術大賞に輝く ふるさとの日 表彰式 福井大?多田教授 不整脈の根治療法を確立(中日新聞)夛田浩教授

2025年3月28日

東海から嶺南へ誘客探る 福井大生NEXCOに報告書 岐阜の名神SA調査分析で(福井新聞)竹本拓治教授

2025年3月28日

「ふるさとの日」表彰式?県科学学術大賞 多田教授、村井教授が受賞 不整脈療法確立/ふくこむぎ開発(日刊県民福井)夛田浩教授

2025年3月27日

特定空き家増加 398件認定 倒壊恐れ、行政対応苦慮 昨年末、県内累計約半数が放置(読売新聞)野嶋慎二教授

2025年3月26日

存在感放つ木彫 空間支配 坂本太郎さん(福井大教授)東京で個展(福井新聞)坂本太郎教授

2025年3月26日

1214人「未来切り開く」福井大学位記授与式(福井新聞)上田孝典学長

2025年3月26日

都倉文化庁長官留任 福井大学長は内木氏(日刊県民福井)内木宏延教授

2025年3月25日

日下部太郎思い絵筆 美術作家湊さん、グリフィス館で個展 留学地訪ね作品に反映(福井新聞)湊七雄教授

2025年3月25日

食生活で虚弱予防実証 小浜で福井大など実験 栄養士考案献立を宅配 高齢者の「孤食」を改善(福井新聞)山村修教授

2025年3月25日

卒業後も福井大と交流を SNS管理 21人「マネージャー」に(日刊県民福井)

2025年3月25日

卒業後もSNSで交流「マネージャー」委嘱式 福大プラットフォーム(中日新聞)

2025年3月25日

福井大で卒業式 1214人門出(中日新聞)上田孝典学長

2025年3月25日

次の舞台へ羽ばたく 福井大卒業式(日刊県民福井)上田孝典学長

2025年3月24日

福井大附義務(後期)実社会と学習結ぶツール(福井新聞)

2025年3月24日

女性の健康管理 90人学ぶ 本社で公開講座(福井新聞)品川明子講師

2025年3月23日

加賀市教委と連合教職大学院が連携協定 教育ビジョン推進(北國新聞)木村優教授

2025年3月23日

役割見つけ遊びを創造 福井大附属幼「お寿司屋さん活動」(福井新聞)

2025年3月22日

加賀市教委と連合教職大学院 教育の質向上へ協定(北陸中日新聞)木村優教授

2025年3月22日

福井大は計216人 県立大161人合格 一般入試後期日程(中日新聞)

2025年3月22日

福井大 後期216人合格 県立大は161人(日刊県民福井)

2025年3月22日

福井大、県立大 後期計377人合格(福井新聞)

2025年3月21日

「食、体験充実で魅力化」観光消費増、活性化へ提言 朝夜の滞在満喫の工夫も(福井新聞)江川誠一講師

2025年3月20日

おおの遺産 新たに3件 24年度認証書交付「上据区の田休み」など(日刊県民福井)門井直哉教授

2025年3月19日

中性子産業 担い手育成へ 敦賀 試験研究炉学ぶ会設立総会(中日新聞)宇埜正美教授

2025年3月18日

「推定活断層」新年度に調査 もんじゅ敷地内 試験研究炉計画で原子力機構(中日新聞)

2025年3月18日

もんじゅ敷地に試験研究炉設置 推定活断層の調査内容説明 岩盤割れ目確認など(日刊県民福井)

2025年3月18日

「地域創生士」に81人認定 県内大学生、課題解決へ(日刊県民福井)

2025年3月18日

新型コロナ 濃厚接触者に検査 福井モデル 次への教訓 岩﨑教授(福井大病院)今月末退任 「日本人8割 抗体保有」(福井新聞)岩﨑博道教授

2025年3月18日

脱炭素技術開発で連携 福井大、県立大、産総研、県が協定(中日新聞)上田孝典学長

2025年3月18日

福井大 県立大 産総研 県 脱炭素技術開発へ協定(日刊県民福井)上田孝典学長

2025年3月17日

周辺商店街 伸びぬ客足 支援策に不満の声(読売新聞)竹川充准教授

2025年3月15日

本紙「報道と紙面を考える委員会」詳報 衆院選報道 池田委員 県内課題掘り下げを 伊藤委員 選挙後の監視大事に 粟原委員 SNS問題点発信を(福井新聞)粟原知子准教授

2025年3月14日

関西の学生におおいPR 福井大生、町民交え交流会(福井新聞)

2025年3月14日

中性子産業の担い手育成 産学連携、研究会が発足 敦賀で設立総会(日刊県民福井)宇埜正美教授

2025年3月14日

産業利用促進へ研究会 敦賀で設立総会 企業や大学40団体 もんじゅ敷地内研究炉(福井新聞)宇埜正美教授

2025年3月13日

「地域創生士」に学生81人 県内大学など アワードは6人(福井新聞)末信一朗副学長

2025年3月12日

高齢者健康支援で特別賞 内閣府オープンイノベーション大賞 IoTで食事や運動管理 若狭町、福井大など(福井新聞)

2025年3月11日

ネットのきけん えほんでしって 福井大生が園児向けに発行(中日新聞)

2025年3月8日

ネットの危険 絵本で学んで 未就学児向け 福井大生が発行 サイバー犯罪予防へ 啓発「使い始めこそ」(日刊県民福井)

2025年3月8日

ネットに潜む怖さ絵本に 福井大生制作 園児に読み聞かせ(福井新聞)

2025年3月8日

地域産業の発展ここから 福井大テキスタイルセンターが開所(中日新聞)上田孝典学長、米沢晋教授

2025年3月7日

福井大に繊維新研究棟 未来共創テキスタイルセンター 産学官連携拠点が完成 「水なし染色」実用化へ(福井新聞)上田孝典学長、米沢晋教授

2025年3月7日

繊維関連技術の研究施設 福井大、地元企業と連携も(日本経済新聞)上田孝典学長

2025年3月7日

福井大テキスタイルセンター完成 地域産業発展の拠点に CO?染色や人工衛星研究(日刊県民福井)上田孝典学長、米沢晋教授

2025年3月7日

福井大 県立大 県 脱炭素技術開発へ 持続可能製造業振興目指す 産総研と協定締結(福井新聞)上田孝典学長

2025年3月7日

福井発 技術革新を 福井大 研究者交流や設備活用(福井新聞)上田孝典学長

2025年3月6日

福井大、若狭町、アフラック特別賞 イノベーション大賞 アプリで高齢者の健康支援(日刊県民福井)

2025年3月5日

原発事故 屋内退避、考えよう 8日、敦賀でセミナー(福井新聞)安田仲宏教授

2025年3月5日

脱炭素社会へ連携協定 福井大×北陸電×送配電(福井新聞)上田孝典学長

1 2 3 4 5 6 119
ページの先頭に戻る
前のページに戻る