報道の紹介
2025年3月3日
北電と北電送配電 福井大と連携協定 研究、人材交流活性化へ(日刊県民福井)上田孝典学長
2025年3月2日
教育と社会 協働を展望 育成ビジョン共有 福井大教職大学院 特別フォーラム(福井新聞)松木健一副学長、木村優教授
2025年3月2日
世界広がる喜び 子どもに 福井大附義務 論文 ソニー科学教育 最優秀賞(福井新聞)川﨑耕介教諭、佐々木庸介教諭
2025年2月28日
猪狩家の「由緒」意識とは 奧州市教委やえさし郷土文化館 実態解明へ資料調査(岩手日報)藤方博之准教授
2025年2月28日
NIE教育に新聞を 8校の教諭 実践例報告 「継続することが大切」(日刊県民福井)松友一雄教授
2025年2月28日
NIE教育に新聞を 指定校教諭ら 取り組み発表 福井で教育研究会全体会(中日新聞)松友一雄教授
2025年2月28日
大野の雪 エネルギー化 福井大など 阪谷地区で試験 シートかぶせ夏まで保存(福井新聞)寺﨑寛章講師
2025年2月28日
環境に優しい染色で福井PR 福井大 関西万博にブース出展へ 来場者 モニター上で疑似体験(中日新聞)米沢晋教授
2025年2月28日
水使わない染色 疑似体験 福井大がブース出展へ 大阪?関西万博(日刊県民福井)米沢晋教授
2025年2月27日
NIEみんなの新聞 実社会 記事でつなぐ 本社で県研究会 小中8校、実践報告(福井新聞)松友一雄教授
2025年2月27日
SNS課題掘り下げて 福井新聞社 報道と紙面を考える委員会 衆院選などテーマ(福井新聞)粟原知子准教授
2025年2月27日
変形性膝関節症 福井発 治療プレート特許 手術後すぐに歩行可能 福井大など産学連携 年内の認可目指す(福井新聞)松峯昭彦教授
2025年2月27日
脱炭素推進へ共同研究 北陸電?福井大が連携強化(日本経済新聞)米沢晋教授
2025年2月26日
夢向かい1666人全力 県内3国公立2次試験前期始まる 県立大恐竜学部101人挑む(福井新聞)
2025年2月26日
国公立大2次 県内でも始まる(読売新聞)
2025年2月26日
新設?恐竜学部7.3倍の狭き門 県立大 化石発掘現場近く人気 国公立大2次試験 県内でも始まる(朝日新聞)
2025年2月26日
県内3大学1666人臨む 国公立大2次前期 県立大恐竜学部6.7倍(日刊県民福井)
2025年2月26日
志望校合格へ全力出し切った 県内3大学で国公立大2次試験前期(中日新聞)
2025年2月26日
ふくいリレーエッセー そよぐ言葉 音楽の力 作曲家 星谷丈生(福井新聞)星谷丈生准教授
2025年2月26日
福井大副学長に渋谷、岡沢、米沢氏(中日新聞)澁谷政子教授、岡沢秀彦教授、米沢晋教授
2025年2月25日
教員採用に「嶺南枠」新設 県教委、26年度採用10人程度 採用後10年以上現地勤務条件に(中日新聞)
2025年2月24日
探究学習の意義 意見交わし理解 福井大附義務 新潟の生徒と交流(福井新聞)
2025年2月24日
県内の臨床研修病院 学生に生の声届ける 福井で合同説明会(日刊県民福井)林寛之教授
2025年2月22日
資源循環型ファッション 県内繊維業の挑戦に期待(福井新聞)
2025年2月22日
福井大副学長 澁谷氏ら5人(福井新聞)澁谷政子教授、岡沢秀彦教授、米沢晋教授、藤枝重治教授、永井崇弘教授
2025年2月22日
福井大副学長に3氏(日刊県民福井)澁谷政子教授、岡沢秀彦教授、米沢晋教授
2025年2月22日
教員試験に「嶺南採用枠」 県教委26年度 地域定着向け新設(日刊県民福井)
2025年2月21日
小中教員に「嶺南採用枠」県教委創設 26年度試験、10人程度(福井新聞)
2025年2月20日
福井大附病院にウィッグ10点贈呈 福井中央ライオネスク(福井新聞)
2025年2月20日
子どもに本届け3600冊 福井の書店「アクシュ」贈呈2年 賛同会員、活動の輪広がる(福井新聞)
2025年2月20日
国8渋滞分析、解消策 国や県の検討会発足(日刊県民福井)川本義海教授
2025年2月20日
昆布の魅力 博士、職人が紹介 福井大で講座「削りで味、食感違う」(日刊県民福井)江端弘樹特命講師
2025年2月18日
地域史の奥深さ堪能 第2回研究講座 最新成果を披露(胆江日日新聞)藤方博之准教授
2025年2月16日
スポーツ アート 食 観光とのつながり探る 福井大付義務教育学校生が発表(日刊県民福井)
2025年2月15日
子ども×本 出合い創出 福井大生 ワークショップ成果報告(福井新聞)
2025年2月15日
水使わず脱色、染色の技術 福井大、大阪万博出展へ 都内でプレ足球比分_篮球比分-波胆|直播、披露(福井新聞)
2025年2月15日
福井大と仁愛大生 合同で人体を学ぶ 将来の多職種連携を想定(福井新聞)飯野哲教授
2025年2月15日
スギ花粉 今季は「やや少ない」 油断せずマスクを 福井大付属病院 対策呼びかけ(中日新聞)坂下雅文講師
2025年2月14日
筝の音色 学んで奏でて 福井?高志中で体験講座(読売新聞)麻植美弥子非常勤講師
2025年2月14日
探究学習の成果 観光PR策披露 福井大附義務8年生(福井新聞)
2025年2月13日
昆布職人が手すき実演 福井大で市民向け講座(中日新聞)江端弘樹特命講師
2025年2月12日
おぼろ昆布 手すきの技 福井大で講座 親子ら見学や試食(読売新聞)江端弘樹特命講師
2025年2月12日
昆布削りにくぎ付け 福井大公開講座 50人、生態や食文化学ぶ(福井新聞)江端弘樹特命講師
2025年2月12日
県内スギ花粉「やや少ない」 福井大病院 予想 「対策 例年通り必要」本格化迫る(日刊県民福井)坂下雅文講師
2025年2月11日
車の一時停止増 学生が案 JAF支部で横断歩道 安全考え(読売新聞)川本義海教授
2025年2月11日
優れた科学教育実践論文 福井大附義務が最優秀校 ソニー財団 全国から募集 動植物通し探究の学び、評価(福井新聞)川﨑耕介教諭、佐々木庸介教諭
2025年2月9日
田濃、安倍、青木さん(福井大)GP 福井発ビジネスプラン審査 学生の部 AI活用学習システム提案(福井新聞)
2025年2月9日
目指そう!花粉症重症化ゼロの福井県 ~シーズン到来!備えと対処法~(福井新聞)藤枝重治教授、坂下雅文講師
2025年2月9日
アフリカ2国と教育協働 福井大と附属義務学校 「対話する学び 同じ」 教員ら相互訪問 地理授業 生徒のアフリカ観 転換 「対等な立場で発展に」(福井新聞)半原芳子教授、森川禎彦准教授
2025年2月8日
15日は国際小児がんデー 広がれ 理解と支援の輪(日刊県民福井)